中国不動産購入完全ガイド【日本人向け】規制・手続き・投資のポイントを解説

Hikaru Osaka

日本人が中国の不動産を購入・投資したい場合、どのような手続きや注意点があるのでしょうか?

中国の不動産購入では、手続きだけでなく、規制や投資リスクについても理解しておくことが重要です。

この記事では、購入の流れや必要な規制知識、リスク、費用・維持費の概要を解説します。

あわせて、資金の送金に便利なサービス「Wise(ワイズ)」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

💸 海外の不動産購入では、送金コストが意外と大きな負担に。Wiseなら、本物の為替レート+明確な手数料で、中国への送金も安心。

中国での不動産購入に役立つWise(ワイズ)についての画像

Wise(ワイズ)について知りたい 🌏

目次 🔖

中国の不動産が注目される理由

中国不動産購入や投資には魅力があります。

投資家や富裕層を中心に中国不動産が注目される主な理由は:

  • 中国は高い経済率を維持している国である¹
  • 都市部の不動産需要が高く長期的な上昇が見込める
  • 人民元の資産に分散投資できる
  • 中国でのビジネスの足掛かりにできる

日本人が中国で不動産購入する際の規制・条件

日本人が中国不動産購入や投資を検討する場合、まず行いたいのは「現地の不動産関連のルールや規制を知ること」です。中国と日本では不動産の考え方や規制がかなり違っていますので、注意が必要になります。

中国不動産の購入や投資で知っておきたいのは3つの規制・条件です。

中国の外国人の不動産購入に関する基本規制

日本人などの外国人の中国不動産購入には制限があります。

具体的な制限は地域により異なりますが、「購入できる物件の個数」などを制限するルールがあります。

たとえば中国広州市の場合、住宅購入日前の連続する6カ月間に個人所得税あるいは社会保険を納付した証明書の提出が必要でした。加えて単身世帯であれば購入・所有できる物件数は1軒、2人以上の世帯であれば2軒という制限がありました。²

この広州市のルールは2024年に撤廃されました²が、中国の各地域に不動産購入の規制や条件があるという現状は変わっていません。中国不動産購入や投資の際は、事前に各地域の規制や条件を確認しておくことが重要です。

中国の住宅ローンを利用する際も納税実績などの条件があります。

中国の土地所有権について

中国では土地に対して「国や農民のもの」という考えを持っています。

そのため、中国では土地を購入して所有権を持つことはできません。中国の土地に関しては「使用権を購入できる」という仕組みになっています。³

中国不動産購入の手続きとステップ

中国不動産購入の手続きは5つの手順で進めます。

まずは情報収集しそれから内覧、資金準備という流れです。

中国不動産購入の具体的な手続きを流れに沿って説明します。

手順①不動産や地域のルールについての情報収集

中国不動産購入のためには買いたい物件を見つけためにまずは情報収集を行います。物件探しの際は購入したい地域の不動産購入・売却の相場なども調べておくと良いでしょう。

中国は地域ごとに不動産購入の条件や規制があります。気になる物件を見つけたら、その物件のある地域の不動産購入条件や規制を調べておくこともポイントです。

手順②購入したい不動産の調査や内覧

購入したい中国の不動産が決まったら、次に行うことは築年数や周辺環境、耐震、内装、間取りなどの情報を確認することです。

購入を検討しているのが中古物件であれば内覧できることが多いので、可能であれば現地・不動産に直接足を運んでみることをおすすめします。不動産を直接見ることで分かることも多いからです。

新築物件は基本的に内覧できないことが多いと言えるでしょう。グレードの高い物件であればデベロッパーなどの売主側がモデルハウスなどを用意していることがありますので、事前に確認することをおすすめします。

手順③住宅ローンの手続きなど資金の準備

中国不動産購入の資金が全額自己資金でない場合、金融機関の住宅ローンや不動産ローンなどを借りることになります。中国不動産購入のために、早めのタイミングでローンの手続きをしておくことが重要です。

なお、中国不動産購入時は中国のローンの他、日本の金融機関のローンを使うという方法もあります。

手順④購入意向書の提出と不動産購入の契約

中国不動産購入を決めたら売主に購入意向書を提出します。

購入意向書の交付後に今度は定金(予約金)を支払うという流れになっています。定金の相場は物件価格の1%~5%くらいです。

これらの流れが完了したら、今度は本契約に入ります。本契約の際は売主や買主だけでなく公証役人も立ち会うことが一般的です。

本契約では書類や署名の確認の他に、手付金の支払いが行われます。手付金の相場は物件価格の20%前後です。

手順⑤納税と購入した不動産の引き渡し

中国不動産の購入では本契約の後に税金の納付が必要です。

税金を納付してから不動産購入の7割ほどの残金を支払い、登記が完了した時点で残金を支払うという流れが一般的になっています。

税金の納付や登記、残金の支払いなど一連の流れが完了した段階で不動産の引き渡しが行われます。新築物件の場合は完成後(あらかじめ定められた引き渡し時期)に引き渡しが行われるという流れです。

中国不動産購入にかかる費用・税金・維持費

中国不動産購入の際にかかる税金は契約税や印紙税などです。³

この他に物件を維持管理するための修繕費などがかかります。

費用・税金の種類内容税率・目安
契税権利移転時に課税約1.5%~3%
印紙税売買契約書に課税約0.03%~0.05%
管理費・修繕積立金物件の維持管理費用月数百元~数千元
仲介手数料不動産仲介会社への報酬物件価格の1~3%
登記費用権利登記の手数料地域により異なる

これらの費用は地域や物件の種類、取引条件によって異なるため、購入前に詳細を専門家に確認することが重要です。

Wiseでお得に中国へ送金しよう

中国の不動産購入に役立つWiseの画像

中国での不動産購入では、手付金・残金の支払い、管理費の送金など、海外への送金が頻繁に必要になります。

しかし、一般的な銀行を使うと、為替レートに隠れた手数料高額な送金手数料がかかり、知らないうちに多くのお金を失ってしまうことも。

そんなときにおすすめなのがWise(ワイズ)です。

Wiseなら、銀行が上乗せしがちな為替手数料をカットし、本物の為替レート(ミッドマーケットレート)で送金できます。

手数料は明確で、手続きはすべてオンラインで完結。世界中で1,600万人以上に利用されている、信頼のあるサービスです。

Wiseを使えば増えがちな海外送金手数料を抑えつつ、よりお得な中国不動産購入や投資が実現します。

💡 Wiseの主な特徴

中国での不動産購入にWiseが便利な理由

  • 💰大きな金額でも手数料が安い
    → 頭金や残金の支払いで、数十万円の節約になることも

  • 📱 スマホひとつで送金OK
    → 現地に行かなくても、日本から中国へ簡単に送金できる

  • 💱 レートの良いタイミング米ドルに両替
    → 為替相場を見ながら、自分のタイミングで両替ができて安心

  • 🏦 管理費・固定資産税などの支払いもスムーズ
    → 毎年の継続的な送金もストレスなく行えます

🏠 中国での不動産購入や長期滞在の費用を、無駄なく・スムーズに送金したいなら、Wiseがおすすめです。

海外送金にWise(ワイズ)を使ってみる 🚀

中国不動産購入のリスクと注意点

中国不動産購入や中国への投資にはリスクがあります。

不動産購入の際はリスクも視野に入れ「本当に購入すべきか?」をよく考えるべきです。

  • 政策変更リスク:中国不動産購入・売却の規制は緩和傾向にあるが、規制強化される可能性もゼロではない。日本人など外国人の中国不動産購入のみ規制強化される可能性もある
  • 為替リスク:中国の人民元の相場が下落するリスクや海外送金の規制など
  • 不動産市場のリスク:不動産価格の下落や賃貸需要の低下といったリスクがある。中国不動産購入の規制が強化された場合、買ったはいいが売却が難しいという事態になることも考えられる

中国不動産購入よくある質問

中国不動産購入の際によくある質問についてまとめました。

①中国では不動産を所有できないのはなぜですか?

中国では原則的に土地を所有できません。

土地を所有できない理由は中国の不動産の考え方に理由があります。

中国の土地は国または農民の集団が所有していると考えられています。この考え方に沿って売買や賃貸などのルールが定められているため、土地の所有が認められていないわけです。

なお、土地の所有はできませんが、使用は可能になっています。³

②中国では土地は買えないのはなぜですか?

中国では土地は国または農民の集団のものという考え方があります。

中国不動産購入・売却のルールもこの考え方に基づいて定められているため、中国の土地は基本的に購入不可になっています。³

③中国不動産はなぜ下落?

中国不動産が値崩れしている理由は2つあります。

  • 住宅などの中国不動産の需要が下がっている
  • デベロッパーに不信感がある

中国は日本と同様に少子高齢化が進んでいる国です。住宅を必要とする若い世代の減少により住宅をはじめとした不動産需要が低くなり、不動産の下落が進んでいるという事情があります。

また、デベロッパーへの不信感も中国不動産購入相場を下落させている理由のひとつです。

中国不動産の大手デベロッパーの債務超過や債務不履行などが大きくニュースで取り上げられた他、これらの事情により不動産が引き渡されないといったトラブルも相次ぎました。

デベロッパーに関するこうしたニュースやトラブルが中国不動産購入相場にマイナスの影響を与えています。

まとめ

日本と中国では物件や土地に対する考え方が違う他、購入時の条件や規制などにもかなり違いがあります。買いたい物件の目星をつけたら、その地域のルールについて確認しておくことが重要です。

また、中国不動産購入や投資ではまとまった資金が必要になります。海外送金には高額の手数料がかかりますので、「どのようにコストを抑えるか?」が問題です。

Wise(ワイズ)は海外送金や多数通貨の保有に特化したサービスです。特に海外送金の手数料は安く、スムーズかつ簡単に送金できるところも特徴になっています。

中国不動産購入で海外送金が必要なときは、手数料というコストを抑えつつ送金できるWiseの活用を検討してはいかがでしょう。

Wiseバナーの画像

海外送金にWise(ワイズ)を使ってみる 🚀


ソース

  1. 中国、2024年の経済成長率は5.0%、政府目標を達成(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  2. 広州市と深セン市、住宅購入制限を解除または緩和(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  3. 中国の不動産関連情報 | 海外建設・不動産市場データベース | 国土交通省

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ