フランス旅行で現金とクレジットカードどっちがお得?おすすめの支払い方法を解説
フランス旅行では現金とクレジットカードどっちがおすすめなのでしょう。フランスを旅行する際に現金はどのくらい持って行くべきでしょうか。フランス旅行での支払い方法や持って行く現金の額、海外旅行におすすめのWiseデビットカードなどについて解説します。
フランスは、世界遺産や美しい街並み、芸術やグルメなど多彩な魅力を持つ、世界中の旅行者が訪れる人気観光地です。パリのエッフェル塔やルーブル美術館、モン・サン=ミッシェル、ボルドー地方のワイン産地など、見どころが盛りだくさんです。
しかし、フランスは物価が高く、円安の影響もあって旅費が高額になりがちです。特に航空券や宿泊費は時期によって大きく変動するため「いつ旅行するか」が旅費を左右します。
この記事では、フランス旅行が安い時期や混みやすい時期、そして費用を抑えるための節約術を詳しく解説します。少し工夫するだけで、フランス旅行をぐっとお得に楽しむことができますよ。
また、フランス旅行をお得でスムーズにしてくれる支払い方法も併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。フランス旅行での支払いや両替がお得になるサービス:Wise(ワイズ)もご紹介しています。
目次 🔖 |
---|
フランス旅行が安い時期は1月〜2月です。この時期のフランスはかなり冷え込み、晴れることも少ないので観光客もあまり多くありません。そのため宿泊費や航空券が安くなる傾向にあります。パリの1月の平均気温は5度ほどと寒さが厳しくなるので、寒さが苦手ではない方や美術館などの屋内観光施設を中心に回るのにはぴったりの季節です。しっかりと防寒対策をして出かけましょう。
7月〜8月は、ヨーロッパの夏休みシーズンと重なり、観光客が急増する傾向にあります。ヨーロッパでは子供だけでなく、大人も2〜4週間の長期休暇を取得しますが、特に夏に取る人が多いです。それに伴い宿泊費や航空券も高くなるので、費用を抑えてフランス旅行に行きたいという方は注意が必要です。また、フランスの祝日や学校のホリデーシーズンも旅費が高くなるので避けるのが無難です。2025年〜2026年の祝日や学校のホリデーシーズンを以下の表にまとめたので旅行計画に参考にしてみてください。
時期 | |
---|---|
トゥッサン ( 諸聖人の日 ) 休み | 2025年10月18日(土)〜11月2日(日) |
クリスマス休み | 2025年12月20日(土)〜2026年1月4日(日) |
冬休み | 2026年2月7日(土)頃〜 |
春休み | 2026年4月4日(土)頃〜 |
夏休み | 2026年7月4日(土)頃〜 |
安い時期や閑散期にフランスを旅行するメリットは、観光地が混雑しておらず、人気スポットでも長時間列に並ぶ必要がないため、自分のペースでゆったり観光できることです。航空券やホテル代も比較的安く、旅費を抑えられるのも大きな魅力です。また、レストランやカフェも比較的空いているため、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめます。
一方のデメリットとしては、冬を中心に一部地域で気温がかなり下がることが挙げられます。特に南部地域や山岳地帯では寒さが厳しく、積雪や交通機関の遅れが発生することもあります。パリなど都市部でも気温が10度以下になることがあり、寒さが苦手な人には少し辛い旅行になるかもしれません。さらに、冬場は日照時間が短く、夕方になるとすぐ暗くなってしまうため、観光できる時間が限られる点にも注意が必要です
フランスは地域ごとに気候やイベントが異なるため、都市ごとにベストシーズンが変わります。ここでは、人気都市を中心に「安く旅行できる時期」と「おすすめの楽しみ方」を紹介します。
パリを安く旅行できる時期は、年末年始の休暇終わりの1月〜2月です。この時期は寒さや曇り空、積雪の可能性があり観光客も少ないため、比較的旅費を抑えて旅行することができます。
パリは歴史のある街並み、ファッションや芸術など魅力に溢れた都市です。パリのシンボル的存在のエッフェル塔やエトワール凱旋門、華やかなシャンゼリゼ通りはパリを訪れるなら欠かせないスポットです。ルーブル美術館にはあのモナリザなど世界的に有名な多くの作品が所蔵されています。
フランスを代表する港町のマルセイユは、パリから飛行機で1時間30分ほどで行くことができます。パリなどと比べると、宿泊費や食事代などの物価がやや安めで、比較的安くリーズナブルに旅行を楽しむことができます。そんなマルセイユを安く旅行できる時期は、観光のオフシーズンの12月〜2月頃です。
見どころとしては、黄金のマリア像が印象的なノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院や、歴史のある旧港、マルセイユ大聖堂などがあります。混雑が少ない時期なら、人気の観光スポットもゆったりと自分のペースで観光できるでしょう。
リヨンへ安く旅行するなら、観光のオフシーズンである1月〜3月や11月ごろがおすすめです。フランス第2の都市として知られるリヨンは、ローヌ川とソーヌ川の2つの運河が流れ、旧市街は世界遺産に登録されている美しい街です。ノートルダム大聖堂やベルクール広場など美しい建物や景観を楽しむことができます。
フランスの南西部にあるトゥールーズは、淡い色合いの赤レンガを使った建物が美しい街です。トゥールーズに安く旅行するなら、観光のオフシーズンの12月〜2月頃がおすすめです。
街の中心地であるキャピトル広場には、多くのレストランやカフェが立ち並び観光客や地元の人で賑わっています。12世紀に建てられたトゥールーズ市庁舎や、ユネスコの世界遺産に登録されたサン・セルナン・バジリカ聖堂も見逃せません。また、オーギュスタン美術館には4,000点を超える作品が収蔵されており、中世から20世紀初頭までの作品を見ることができます。
南フランスのコート・ダジュールに位置するニースは、美しいビーチとリゾート地として有名な人気観光都市です。ニースを安く旅行するなら、11月や1月〜2月が狙い目です。特に11月は航空券が安くなる傾向があります。
街の中心地には、ニースを代表する海岸通りプロムナード・デ・ザングレが広がり、美しい地中海の景色を楽しめます。旧市街(ヴィエイユ・ヴィル)にはカラフルな建物や市場が並び、散策にもぴったりです。また、マティス美術館やシャガール美術館など、芸術好きにはたまらないスポットも豊富。オフシーズンなら、観光名所を混雑を気にせずゆっくり回れるのが魅力です。
フランス旅行では、訪れる時期によって航空券や宿泊費の価格が大きく変動します。航空券と宿泊費の時期別の値段を見てみましょう。
フランス行きの航空券の値段は、以下のように閑散期と繁忙期で大きく異なります。
時期 | 値段(片道) |
---|---|
11月(閑散期) | 3万9,261円〜 |
8月(繁忙期) | 5万7,210円〜¹ |
11月の閑散期と8月の繁忙期では、片道だけで2万円以上の差額があります。フランス旅行の費用をできるだけ抑えたいなら、航空券の価格は重要なポイントです。できるだけ価格の安いオフシーズン・閑散期の航空券を予約するのがおすすめです。
パリに泊まる場合、オフシーズンの1泊のホテル代は一人あたり約1万5,000円〜です。ただし、7月〜8月の繁忙期だと2倍以上になる場合もあるので、旅行を計画する際は宿泊代もしっかりと確認しておくことをおすすめします。
1週間のパリ旅行にかかる費用は、1人あたり最低でも約30万円は必要です。細かな費用については、航空券、宿泊費、食費や訪れる観光施設によって異なります。旅費を抑えたい場合は、航空券を早めに予約する、宿泊エリアを中心部から少し離す、食事にスーパーやベーカリーを活用するなど、工夫すると費用を抑えることが可能です。
金額 | |
---|---|
航空券 | 約12万 |
宿泊費 | 約9万円(2名1室の場合) |
食費 | 約8万円 |
交通費 | 約1万5,000円 |
観光費 | 約3万円 |
合計 | 約33万5,000円 |
フランスへの航空券をお得に購入するなら、日程や予約方法を工夫することがポイントです。特に、出発日や帰国日を火曜日や水曜日などの平日に設定したり、深夜・早朝便を選ぶと、運賃が安くなる傾向があります。また、国際線は一般的に出発の2〜6か月前が最安値になりやすいため、旅行の日程が決まったら早めにチェックしておきましょう。
直行便は便利ですが、1回乗り継ぎ便を利用すると料金が大幅に下がることもあります。さらに、出発地や到着地を広く設定して検索するのもコツです。日本では成田・羽田・関空・中部国際空港など複数空港を、フランスでは複数都市を比較することで、思わぬお得なフライトが見つかります。
複数の航空会社や便を比較するには、スカイスキャナーなどの航空券比較サイトを活用するのがおすすめです。条件を少し変えるだけで、大きく料金が変わることもあるため、出発時間や経由地を柔軟に設定して検索してみましょう。
フランスは観光地として人気が高く、ホテル料金もシーズンによって大きく変動します。特に、夏(7〜8月)やスクールホリデー期間は繁忙期で料金が高くなるため、旅費を抑えたい場合はオフシーズン(12〜2月)や平日を狙って予約するのがポイントです。
また、予約サイトを賢く活用することで同じホテルでも大きく料金が変わることがあります。以下のようなホテル予約サイトを複数比較して最安値を探すのがおすすめです。さらに、会員登録をしておくと会員限定割引やポイント還元が受けられる場合もあります。
その他にも、ホステルやバックパッカーズホテル、Airbnbなどを利用するのもおすすめです。特に都市部ではドミトリータイプの部屋が多く、1泊数千円で泊まれることもあります。
物価が高めなフランスで旅行中の食費を節約するなら「TooGoodToGo」という食品ロス削減アプリの活用がおすすめです。このアプリでは、レストランやスーパー、パン屋さんなどで消費期限が近い食材や食べ物を半額以下で販売しており、お得に購入することができます。内容は受け取るまで分からない「サプライズバッグ」形式もありますが、パンやチーズ、デリ料理などが入っていることも多く、フランスらしい食事を手軽に楽しめます。
また、スーパーでの惣菜やサンドイッチを利用するのも節約のポイントです。観光地周辺のレストランは価格が高くなりがちなので、ランチはスーパーやベーカリーを活用し、ディナーはレストランでゆっくり味わうなど、メリハリをつけると食費を大幅に抑えられます。
さらに、地元の市場(マルシェ)を訪れるのもおすすめ。旬の野菜や果物、チーズなどを手頃な価格で購入できるため、ピクニックや軽食に活用すれば、フランスの雰囲気を楽しみながら節約ができます。
フランスでの移動には、公共交通機関で利用できる割引パスなどを使用することで交通費を節約できます。パリ市内の地下鉄やバスでは1日乗車券があるので、移動が多い日は乗り放題で利用できるチケットを購入することをおすすめします。また、券売機ではクレジットカードで購入できる場合も多いので、クレジットカードがあると多額の現金を持ち歩く必要もなく便利です。
パリの場合
交通手段 | 料金 |
---|---|
タクシー初乗り料金 | 最低利用料金7.1ユーロ |
バス・地下鉄料金 | 1乗車2.1ユーロ |
フランスに観光目的で90日以内の滞在をする場合、ビザの取得は不要です。ただし、フランスが加盟しているシェンゲン領域内への滞在は「あらゆる180日の期間内で最大90日間を超えない」範囲が上限のため、他のシェンゲン領域に滞在してからフランスに入国する場合は日数が合計で90日以内になるようにしないといけません。
また、有効期間が出国予定日から3か月以上残っており、かつ10年以内に発行されたパスポートを所持している必要があります。²
ただし、2026年以降は欧州渡航認証(ETIAS)の申請が必要になる予定です。ETIASの申請費用は20ユーロ(約3,486円)です。³
関連ページ 💡 ETIAS(エティアス)最新情報 |
---|
外貨両替をお得にするなら、Wise(ワイズ)のデビットカードがおすすめです。両替所や銀行での両替は、市場レートではなく、隠れた手数料が上乗せされた為替レートになっています。
一方で、Wiseデビットカードなら、隠れた手数料が上乗せされていない、市場レートでお得に両替することが可能です。さらに、現金を持ち歩くことなく、現地でお得なレートのまま手数料無料で、カード決済することができます。また、現地ATMでお金を引き出すことも可能です。約40以上の通貨を1つのアカウントで保有、両替、管理ができるので、フランス旅行でも活躍すること間違いなしです。
フランス旅行での外貨両替をお得にするなら、ぜひWiseデビットカードをご活用ください。
フランス旅行の費用は、訪れる時期によって大きく変動します。航空券や宿泊費が安くなるのは、観光客が少ない12月〜2月の閑散期です。寒さが厳しく日照時間も短いですが、美術館やカフェ巡りを中心にゆったり観光を楽しみたい方にはおすすめです。一方で、7月〜8月はヨーロッパの夏休みシーズンと重なり、航空券やホテル代がピークになるため、できるだけ避けたほうが旅費を抑えることができます。
フランス旅行の旅費を抑えるには、航空券を2〜6か月前に早めに予約したり、宿泊エリアを中心部から少し離れた場所にするのがポイントです。また、ランチはスーパーやベーカリーを活用して、ディナーはレストランで楽しむなど、食費にメリハリをつける工夫も効果的です。
さらに、外貨決済には市場レートで両替できるWise(ワイズ)デビットカードを活用するのがおすすめです。Wiseなら市場レートが適用されるため、無駄なコストを抑えてお得に支払いが可能です。旅行前にWiseカードを準備しておくことで、お得にフランス旅行を楽しむことができますよ。
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
フランス旅行では現金とクレジットカードどっちがおすすめなのでしょう。フランスを旅行する際に現金はどのくらい持って行くべきでしょうか。フランス旅行での支払い方法や持って行く現金の額、海外旅行におすすめのWiseデビットカードなどについて解説します。
フランスやパリで使えるおすすめタクシーアプリ4選をご紹介!料金や注意点、支払いをお得にする方法まで解説します。
Revolutをフランスで使うなら必見!手数料がお得なカードの使い方、メリット・デメリットを徹底解説。Wiseとの賢い使い分けで、フランス旅行や生活の資金管理を最適化する方法がわかります。
フランスの標準的なVAT(付加価値税)は20%です。免税書類を受け取り、端末機、PABLOを使用して簡単に免税を受けられます。VAT還付を受けながら楽しい旅をお楽しみください!
フランス旅行で使えるSIMカードを徹底解説!日本での購入方法から現地調達のコツ。また「Orange」など、おすすめの3つのSIMを詳しく紹介しています。
フランスでの旅行や留学ではどのようなクレジットカードが使えるのでしょうか。この記事ではVISAやMastercardなどフランスで使えるクレジットカードや、フランスで使えるおすすめのクレジットカードなどを解説します。クレジットカードと併用したいカードとして、手数料がお得なWiseデビットカードについてもご紹介します。