【2025年最新】法人口座開設を断られる理由と審査を通過するための対策

Hikaru Osaka

銀行を選んで法人口座の開設を申し込んでも「残念ながら審査落ちとなります」「うちでは開設できません」と断られてしまうことがあります。 日本の銀行や信用金庫などで法人口座開設を断られる原因や、審査を通過するための対策について解説します。また、海外送金の手数料を大幅に節約できるWise法人アカウントについてもご紹介します。

目次🔖

なぜ法人口座開設は断られるのか?よくある理由と背景

日本の銀行に法人口座開設を申し込むと「法人口座開設を認めるかどうか」を金融機関内で審査されることになります。¹ 審査の厳しさやゆるさは銀行によって異なりますが、どの銀行でも100%法人口座開設を認めるわけではありません。

法人口座開設で審査落ちしても、銀行側は基本的に審査落ちの理由を詳しく教えてくれません。しかし、よくある法人口座開設を断られる理由は以下のとおりです:

  • 銀行が提示している法人口座開設の条件や基準を満たしていない
  • 銀行からの連絡に応答がない(電話に出ない、メールの返信がないなど)
  • 必要書類を提出していない、または提出できない
  • 記載内容に不備がある(代表者や法人の住所、名前など)
  • 提出書類の内容と申込書の記載内容に食い違いがある
  • 設立したばかりの法人で事業実績や収益実績がない
  • 将来性がないと判断された
  • 法人が登記した場所で事業を行っていない
  • 法人口座開設の目的が不明瞭
  • 銀行からの質問に適切に回答できなかった
  • 法人の拠点がバーチャルオフィスである
  • 法人のホームページがない
  • 法人に固定電話がない
  • 法人専用口座に個人事業主が申し込んだ
  • 任意団体(PTAや同窓会など)が法人口座開設を申し込んだ
  • 日本に登記のない海外法人からの申し込み
  • 法人の資本金が少ない
  • 法人代表者の信用問題(過去の契約トラブル、自己破産、滞納、債務整理など)
  • 代表者の職務経歴に疑わしい点がある
  • 反社会的組織との関連が疑われる

日本の銀行は犯罪収益移転防止法に基づき、法人口座が犯罪や反社会的組織に利用されないための対策を徹底しています¹。そのため、近年の法人口座開設の審査は厳しい傾向にあります。

法人口座開設を断られたら、どう審査に再挑戦すべきか?

法人口座開設を断られた場合でも、同じ銀行への再申し込みや別の銀行への申し込みが可能です。

断られた銀行に再申し込みする際のポイント

断られた理由を見直し、原因別に対策することが重要です:

  • 書類や記載の不備: 銀行のホームページで必要書類を確認し、申込書の記載ミスや漏れを見直す
  • 銀行からの連絡を受けられなかった: 固定電話だけでなく連絡のつきやすい個人の連絡先も伝え、連絡対応できなかった場合は後からかけ直す
  • 事業実態がない、実績が少ない: 実績を積んでから再申込みする、実績や実態の裏付けとなる資料を提出する
  • 事業内容や口座利用目的が不明瞭: 専門家に内容をチェックしてもらい、具体的に記述する
  • 代表者個人の事情: 職務経歴書を作成・提出する
  • その他: ホームページ作成、固定電話設置、バーチャルオフィスから実事務所への移転、資本金の増額

他の銀行に法人口座開設を申し込む方法

銀行によって法人口座開設の条件や基準は異なります。例えば:

  • 資本金の額を重視しない銀行
  • 創業期の法人支援を積極的に行う銀行

審査落ちの原因に応じて、より条件の合う銀行に申し込むことも検討しましょう。

法人口座の審査を通過するためにできる5つの実践的対策

1. メガバンクよりも地銀・信金・ネットバンクを戦略的に選ぶ

法人口座開設の難易度は一般に「ネットバンク<地銀<メガバンク」の順です。メガバンクは大企業や将来性の高い法人、老舗の法人でないと口座開設が難しいことも多いです。

まずは難易度が低めのネットバンクに申し込み、実績を積みながら徐々に難易度の高い銀行に申し込む方法もあります。

2. 複数の法人口座やサービスに同時申し込み

例えば楽天銀行とGMOあおぞらネット銀行の両方に申し込めば、片方が審査落ちしても安心です。受験の第一志望・第二志望・滑り止めのように、銀行に優先順位をつけて複数申し込むことをおすすめします。

銀行の法人口座とWise法人アカウントの併用も検討に値します。

3. 法人のホームページや事業資料を準備してから申し込む

ホームページがない場合は作成し、事業実態や実績の裏付けとなる資料(契約書、請求書、パンフレット、事業概要資料など)を準備しておくことで、銀行側から求められた際にすぐ提出できます。

4. バーチャルオフィスなど不安なポイントには補足説明をつける

バーチャルオフィスを利用している場合は、バーチャルオフィスでも法人口座開設できる銀行(GMOあおぞらネット銀行など²)に申し込むことが対策になります。さらに、銀行が不安に思いそうなポイントには補足説明を添えておくと良いでしょう。

5. 法人の困りごとについて相談できる窓口を活用する

士業や商工会などの相談窓口は、法人の悩みを理解し解決策を提案してくれます。銀行とのパイプを持つ専門家も多いです:

  • 司法書士:登記の専門家として銀行と頻繁にやり取り³⁴
  • 住宅ローンの抵当権設定登記⁵や抵当権抹消手続き⁶を通して銀行と関わる
  • 顧問弁護士・税理士:取引のある銀行に紹介してもらえる可能性がある

士業に「法人口座を開設したい」と相談してみるのも一案です。

外貨送金・海外取引があるなら、Wise法人アカウントの活用も

日本の銀行の法人口座開設しても、日本円以外の通貨を扱う企業には不便なことが多いです。たとえば、海外送金は手続きが煩雑で、手数料が高額になる傾向があります。また、複数の通貨を保有する場合も、対応が限られていたり、手数料が高く操作が不便だったりします。

Wise法人アカウントは、こうした課題に対応するために、海外で事業を展開する企業向けに設計されています。Wiseなら、海外送金、複数通貨の保有・決済をミッドマーケットレート(為替手数料なしの純粋な為替レート)と、透明性の高い手数料で行えます。

Wise法人アカウントのメリット

  • 世界70カ国以上に格安で送金
  • 1つのアカウントで40以上の通貨を保有・両替
  • 160カ国以上で利用できるデビットカード
  • アメリカやイギリスなどの口座情報を取得し、外貨のまま他社からの支払い受け取りが可能。口座情報を取得するために、一回限りの手数料3,000円がかかります
  • 月額料金や開設費用は無料

【比較表】Wiseと銀行の海外送金・外貨管理の違い

機能/サービス日本の銀行Wise法人アカウント
海外送金手数料高額(3,000〜5,000円)安い(例:10万円をアメリカに送る手数料:938円)・明朗会計
海外からの支払いの受け取り外貨での受け取りは不可または円での着金のみWiseの外貨口座情報を使えば、外貨のまま受け取れる(例:USD, EURなど)
為替レート銀行が定める手数料込みのレートミッドマーケットレート
多通貨の管理不便・制限あり40通貨以上に対応
維持費銀行によっては維持費がかかる場合あり完全無料
開設の手間書類提出が多く、対面での手続きが必要な場合もオンライン完結・簡単

送金額が大きいほど、従来の銀行や送金プロバイダの為替手数料は企業にとって大きなコストになります。Wiseは、市場レートに基づく為替レートを採用しているため、特に高額送金を頻繁に行う企業にとっては、手数料の節約につながります。Wiseでどれだけコストを削減できるか確認してみてください。

まとめ

海外送金などのために法人口座開設の手続きをしても、さまざまな理由から断られることも少なくありません。

断られると海外とのやり取りが必要な事業に影響が出る可能性があります。

そこで、法人口座の代替サービスとしてWise法人アカウントの開設を検討してみてはいかがでしょう。

Wise法人アカウントは銀行の法人口座との併用も可能です。

効率的な海外送金を同時に実現するWise法人アカウントを今すぐ無料で開設して、手数料を削減しつつ、事業のグローバル展開を加速させましょう。

Wiseで法人口座を開設


ソース

  1. 法人の銀行口座開設について
  2. GMOあおぞらネット銀行(よくある質問)
  3. 商業・法人登記
  4. 商業・法人登記申請手続:法務局
  5. 抵当権設定登記とは | 不動産用語集
  6. 住宅ローン等を完済した方へ(抵当権の登記の抹消手続のご案内):法務局

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
ビジネス

法人カード限度額の決まり方と平均は?高限度額カード&増枠のコツも解説

法人クレジットカードや個人クレジットカードには限度額があります。法人カード限度額はどのような要因で決まるのでしょう。この記事では法人カード限度額の決まり方や利用限度額の増枠方法、法人カード限度額比較で限度額が高いおすすめカード、限度額や審査を気にせずに済むWiseビジネスデビットカードなどを解説します。

Hikaru Osaka
2025年5月30日 12分で読めます
ビジネス

法人カードは即日発行できる?最短発行の仕組みとおすすめカードを徹底解説

法人カードは即日発行できません。個人事業主や中小企業の経営者の方が「最短で発行したい」と思っても、なぜ即日発行できないのでしょう。この記事では法人カードを即日発行できない理由やWiseデビットカードなどバーチャルカードを即時発行できるおすすめ法人カード、法人カードを最短期間で発行するコツなどを解説します。

Hikaru Osaka
2025年5月30日 9分で読めます
ビジネス

法人カードの個人利用はNG?ポイント・マイルの扱いや税務上の注意点をわかりやすく解説

法人カードは原則的に個人利用NGです。この記事では法人カードを個人利用する際の税務や仕訳、ポイント・マイルの問題点、個人利用の防止方法について解説します。法人カードと個人利用分のカードを分けたいときのおすすめとして、コスト節約機能に優れたWise法人カードについてもご紹介します。

Hikaru Osaka
2025年5月19日 9分で読めます
ビジネス

法人カードの作り方・申し込み方法を徹底解説|初心者・個人事業主・設立直後でも安心の選び方

法人カードを発行するためにはまず申し込みが必要です。申し込みの後に必要書類を提出し、審査へと進むのが一般的な作り方の流れになっています。この記事では法人カードの作り方や必要書類、審査なしで作れるビジネスカードであるWise法人デビットカードなどを解説します。

Hikaru Osaka
2025年5月15日 10分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ